MRI検査(Canon製 Vantage Gracian)
MRI検査は、大型の磁石を使用して行われる画像検査です。患者様は検査台の上に横たわった状態で検査を受けていただきます。画像の取得には強力な磁場と弱い電波が使用され、そのため検査中は機械から大きな音が発生しますので、検査中は静かにしていただく必要があります。しかし、痛みを伴う検査ではないため、安心して静かに横になっていてください。
この検査を通じて、身体を詳細に調査することが可能です。特に脳、脊髄、血管、関節などの調査には非常に有益です。
当院のMRIについて
当院が導入するMRI検査装置は、Canon製1.5T MRIであるVantage Gracianです。この器械は主に脳神経外科領域の検査を中心に行うために設計されており、脳血管の検査には造影剤を使用しないMRAを含む様々な条件での撮像が可能です。Canonの提供するAI技術により、Deep Learningがソフトウェア上で稼働し、従来のMRI検査に比べて高速化、自動化、高画質化が実現され、より短時間でMRI検査を行うことが可能になりました。
また、Black Blood(BB)法といったMRI頸動脈プラークイメージング検査により、動脈硬化などによる頸動脈の不安定プラークの状態も把握できます。特に脳の血管への検査は1.
頭部検査に限らず、頸部、脊髄、身体や関節部の検査にも対応しており、脳以外の疾患で悩む患者様の画像診断にも有効です。
以下に該当する方は、MRI検査を受けることができません。
- 心臓ペースメーカーまたは除細動器を使用されている方
- 人工内耳または人工内耳を装着されている方
- 過去に頭部シャントや脳動脈瘤クリップ手術を受けたことがある方
※MRI検査が可能かどうかは、手術を受けた医療機関にご確認ください。 - 2~3ヵ月以内に内視鏡による手術を行い、止血クリップなどを使用している方
※MRI検査が可能かどうかは、手術を受けた医療機関にご確認ください。 - 1ヵ月以内に血管内ステントまたは血管内フィルターを挿入した方
- 脳深部刺激装置をお使いの方
- 脊髄刺激装置をお使い方
- 眼に金属片が入っている方
- 子宮避妊器具をお使いの方
- 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方
MRI検査とCT検査の違い
Q.「慢性的な頭痛で受診したい」「めまいがする」「生活習慣病があって脳は大丈夫?」「家族にくも膜下出血発症した人がいる。」とき、頭部MRI検査と頭部CT検査どちらの検査をするべき?
A. 頭部MRIの検査をお勧めします。
MRIの検査は、脳内の濃淡の表現に優れており腫瘍性病変の評価がしやすいです。
また新しい脳梗塞、微小出血、古い脳梗塞の判別もMRIの方が優れていると考えられます。なにより脳血管・頸動脈血管の画像撮影が可能な点(脳動脈瘤、血管の狭窄など)が大変優れていると考えられます。また脳静脈の評価もMRIでは可能です。頭痛診療など脳神経外科外来において脳動脈・静脈の評価ができる点は非常に大切だと考えられます。
ただしMRIにもデメリットがあり、CTより時間がかかる(10~15分程度)、ペースメーカー等の機器や体内金属がある方はMRIが受けられない事もある、また少し狭いスペースに入る必要があり閉所恐怖症の方は検査が行えない事などがあります。
当院では鎮静剤を使用しての撮影は行なっておりませんが、ヘッドホンを使用して音楽を聴きながらの撮影やヘッドコイル(頭部に被せる機械)を外しての撮影が可能です。
CTはMRIと比較すると検査時間が短くてすむ、骨評価を含めた外傷の検査は行いやすい(MRIでもある程度可能)、閉所恐怖症の方でもほとんどの方が検査可能、とメリットはありますが、デメリットとしてX線の被曝(MRIは磁場でありX線被曝がない)、血管の画像撮影はできない(造影剤静注が必要になる)などあります。
脳神経外科外来において、頭痛、めまいなどの症状で来院される場合は、MRIの方が役に立つ情報が多く、高頻度で使用されておりますので、MRI検査を受ける事をお勧めしております。脳ドックでMRIが使われているのも、上記が理由になります。
MRI | CT | |
メリット | ・組織コントラストが高く、腫瘍性病変の評価に優れている ・造影剤を使用せずに血管の撮影が可能 ・関節や脊椎の状態も確認できる ・放射線被曝がない |
・骨、石灰化の描画に優れている(当院のMRIは骨描画も可能です) ・撮影時間が短く、撮影時の騒音がない |
デメリット | ・体内に金属がある場合、検査をできないことがある ・撮影時間が長い(頭部だと10分~15分) ・撮影時に騒音がある |
・放射線被曝がある ・血管の撮影時に造影剤が必要(アレルギーの可能性がある) ・軟部組織の変化がわかりづらい |
MRI検査の費用
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
MRI検査費用 | 約1,900円 | 約3,800円 | 約5,700円 |
上記に加えて別途、診察料・処方料等がかかります。
初診の患者様の場合、7,000円前後となることが多いです。
超音波検査(エコー検査)
超音波検査は、耳には聞こえない超音波を利用して、血管や内臓の形状や状態を非侵襲的に画像化する検査です。超音波プローブを使用して超音波を発生させ、それを検査部位に照射し、反射波を画像化します。検査ゼリーが被検体の表面に塗られ、超音波の伝達が容易になります。検査自体は痛みがなく、静かなものです。
頸動脈を超音波検査で測定することにより、動脈硬化や狭窄を評価します。頸動脈の動脈硬化や狭窄が進行している場合は、脳梗塞のリスクが高まるため、特に注意が必要です。頸部の頸動脈部分に超音波検査装置を適用し、血管の状態や血流を非常に迅速に測定します。
検査は約10分で完了します。超音波検査は放射線を使用しないため、レントゲン検査やCT検査、核医学検査とは異なり、被爆の心配がないため、どなたでも安心して受けていただけます。
頸動脈エコー・(心臓エコー※準備中)
頸動脈は首の表面近くにあるため、超音波で検査しやすい血管の一つです。検査用のプローブを用いて頸動脈の中を調査することが可能です。検査により、動脈硬化による血管壁の厚さやこびりついたプラーク(脂肪や線維など)、血栓の有無を確認できます。頸動脈は動脈硬化が発生しやすい場所の一つであり、動脈硬化が進行すると血管内径が狭まり、最終的には血管が詰まり、脳梗塞が発生する可能性があります。頸動脈超音波検査により、この動脈硬化を初期段階で発見することができます。
頸動脈にプラークなどが見られた場合、その程度を測定し、適切な治療方針を提案します。経過観察が必要な場合は、定期的な超音波検査により病状の進行度を把握します。通常、内膜の肥厚の程度を評価し、動脈硬化の指標である「内膜中膜複合体肥厚度(IMT)」を計測します。IMT(Intima Media Thickness)は、動脈壁の内膜と中膜を合わせた厚さを指し、頸動脈のIMTが1.1mmを超えると動脈硬化と診断され、全身の動脈硬化の進行も示唆されます。IMTの肥厚以外にも、血管壁に局所的な肥厚(プラーク)が見られることがあり、これは動脈硬化の重要な指標です。高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などがあると、血管壁の厚さが増し、脳血管障害や虚血性心疾患のリスクが高まります。
また頸動脈狭窄がある場合、心臓の血管病変の合併もよく知られています。さらに近年は心臓の弁疾患に対する治療も進歩しており低侵襲での治療が可能となっております。心臓エコーも行っていくことで疾患の早期発見や慎重な経過観察が行えます。
血液検査
血液検査は、血中の細胞や酵素、抗体などの数を測定・数値化し、身体の状態や疾患の診断、疾患リスクの測定に用いられます。
生活習慣病の中には、自覚症状が現れる前に進行している疾患もあり、血液検査によって早期にリスクを把握・診断することが可能です。リスクの早期発見は、生活習慣の改善や予防に役立ちます。また、腫瘍マーカーやホルモンも測定できます。これらの数値は、疾患の種類によっては非常に高い値を示すものもあり、早期発見に役立てることができます。
心電図検査(12誘導)
心臓疾患の早期発見と診断のためには、健康診断などでの心電図検査が一般的です。また、動悸、胸痛、ふらつきなどの症状がある場合も、これらの原因を調査するために検査が行われます。自覚症状がない場合は、異常が確認されない可能性があるため、異常発見の確率を上げるために、必要に応じて24時間心電図(ホルター心電図)検査が行われることもあります。
※当院ではホルター心電図検査に対応しておりません。
ABI検査
ABIとは足首と上腕の血圧の比のことで、動脈硬化による動脈の狭窄や閉塞を評価する指標です。 健常人では足首の血圧は上腕の血圧よりやや高くなっていますが、下肢血管の動脈に狭窄や閉塞があると、その部分の血流が悪くなり血圧は低くなります。 このことから上腕と足首の血圧を同時に測定することで血管の狭窄の程度がわかります。