TOPへTOPへ

脳出血

脳出血とは

脳出血は通常、脳に栄養を供給している微細な動脈が突然破裂することによって発症します。ほとんどの場合、高血圧が原因で、突然麻痺などの神経症状が発生し、急速に悪化します。脳出血による症状は、出血が発生した脳の部位によって異なります。例えば、発語が困難になる、半身が麻痺する、半身がしびれるなどが挙げられます。また、脳出血の程度に応じて吐き気、嘔吐、めまいなどの症状が現れ、重症化すると意識の喪失や呼吸困難が発生することもあります。


脳出血の部位別種類

被殻(ひかく)出血

この部位で血管が破裂することによって起こる脳出血が最も頻度が高いとされています(40~50%)。出血が起こると、頭痛や麻痺などの症状が現れます。具体的には、体の半身が麻痺する「片麻痺」や、顔の片側が歪む「顔面神経麻痺」などが代表的な症状です。

視床(ししょう)出血

被殻に次いで多い(約30%)例が、視床と呼ばれる領域の血管が破れ、それによって引き起こされる脳出血です。視床は、視覚や聴覚などから得た情報をまとめ、感覚中枢に伝達する役割を果たしています。この領域での出血が発生すると、頭痛や片麻痺、顔面神経麻痺に加え、意識障害も見られることがあります。

皮質下(ひしつか)出血

大脳皮質の下に脳出血が起こる疾患です。「頭頂葉」「前頭葉」「側頭葉」など、発生部位は多岐にわたりますが、いずれも頭痛や片麻痺、五感の異常などの感覚障害という症状が共通しています。片目または両眼の視野が半分に欠ける「半盲」も脳出血の症状のひとつです。

小脳(しょうのう)出血

小脳は脳幹(大脳と脊髄をつなぐ組織)の後方に位置しています。この領域で出血が発生すると、めまいや嘔吐などの症状が現れることがあります。小脳は主に運動機能を調節しているため、運動失調が生じることもあります。例えば、正常に立っていられない、歩行が困難になるなど、運動機能の異常が見られることがあります。

橋(きょう)出血

橋は「脳幹」の構成要素であり、脳幹は大脳と脊髄を結び、脳が処理した情報を脊髄に伝達して実際の活動につなげています。橋は顔の筋肉や眼球の運動、呼吸の調整などの機能を担っています。この領域で出血が発生すると、頭痛や片麻痺、意識障害などが症状として表れます。さらに、四肢である手足が動かなくなる四肢麻痺や、眼球の向きが左右で不調和となる「外転神経麻痺」などの異常も生じることがあります。

 

脳出血の原因

主な原因は動脈硬化と高血圧です。抗凝固薬など、血液をサラサラにする薬を服用している場合でも、脳内出血のリスクが増加します。また、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、もやもや病、海綿状血管奇形、アミロイド血管症などの血管に関する疾患も、出血の原因となる可能性があります。


脳出血の前兆(初期症状)

出血した箇所によって、症状の現れ方は多岐にわたります。手足の運動が困難になったり、言葉が出にくくなったり、ふらついて立ちくらみを感じたり、視覚に問題が生じたりします。もしもこれまでできていたことが急にできなくなった場合、脳内出血の可能性を疑い、早急に医療機関を受診してください。脳内出血が進行すると、意識障害や、最悪の場合は命の危険につながる場合があります。


脳出血の治療

脳出血の治療

CT・MRI検査によって脳出血が診断された場合、出血の原因や発生部位、呼吸など全身の状態、症状、年齢、合併症などを考慮して、最適な治療法を選択します。出血が多量で命に関わる場合には、開頭手術によって出血を取り除く場合もあります。出血が少量の場合は保存的治療が主体となり、主に薬物とリハビリテーションが行われます。薬物治療では、降圧薬によって血圧を管理し、出血による脳の浮腫みを抑える薬剤で治療します。リハビリテーションでは、脳出血によって引き起こされた麻痺やバランスの障害などに対して、日常生活に支障をきたしている動作の回復を図ります。


脳出血の合併症

脳内出血が脳室内まで血腫が及ぶと、血腫による閉塞性の水頭症が起こることがあります。水頭症は髄液の循環が悪くなり、髄液が脳室にたまって脳を圧迫する疾患です。