脳神経外科・内科とは
脳神経外科および内科は、神経系全般(脳、脊髄、末梢神経系など)の疾患に対する診断と治療を担当しています。脳神経外科では「手術だけ」が治療手段であると思われがちですが、実際には外科的治療が必要な疾患に焦点を当て、救急処置、MRI検査などの画像診断、内科的治療、脳卒中後の全身管理、脳神経外科手術後の経過観察、神経系疾患の治療など、多岐にわたる診療に対応しています。
手術に関しては当院で対応しておらず、手術が必要と診断された場合は連携医療機関へ紹介し、円滑に手術を受けていただけるようサポートいたします。また、術前・術後のフォローアップにも力を入れ、患者様への総合的なケアを重視しています。
脳神経外科で対応する症状
- 頭が痛い(頭痛)
- なんとなく頭が重い
- 体が動きにくい
- 体がふるえる
- 目の奥が痛い
- 吐き気を伴う頭痛がする
- 締め付けられるような頭痛がする
- ろれつが回らない
- 一時的に手足の力が抜ける
- ふらつく
- けいれんした
- 首の痛みがある
- もの忘れがひどくなった
- 失神した
- 手足の麻痺がある
など
脳神経外科で対応する疾患
- 頭痛
- 頭部外傷
- 脳梗塞
- くも膜下出血
- もやもや病
- 認知症
- 脳腫瘍
- 一過性脳虚血発作
- 脳動脈解離
- 未破裂脳動脈瘤
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 薬物乱用頭痛
- てんかん
- パーキンソン病
- 顔面神経麻痺
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
など
頭痛
頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、頭部神経痛、薬物乱用頭痛などの一次性頭痛とよばれるものがあります。命に関わるほどではないが症状が辛いという頭痛もあれば、くも膜下出血、脳動脈解離、脳血管痙縮、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫など、診断治療が遅れると命に関わる頭痛など多岐にわたります。当院ではMRIなどの先端医療機器を駆使して頭痛の原因を突き止め、個々の患者様に合わせた治療を行います。
危険な頭痛のサイン
- かつてないほどの激しい頭痛(野球のバットで殴られたような感覚)
- 何かの拍子に突如おそってくる激しい頭痛
- 頭痛に伴う意識喪失
- 頭痛に伴う麻痺やしびれ
- 頭を強打した後、次第に進行する頭痛
頭痛のタイプ別の特徴
片頭痛
- 頭の片側(場合によっては両側)に、ズキズキと鼓動するような、脈打つような激しい痛みが起こる
- 頭痛の前に、目の前がチカチカと明滅するなどの前兆がある
- 頭痛が数時間から、最長で3日間持続することがある
- 日々の活動(歩く、座る、立つなど)でも頭痛が加速する
- 学校、仕事、家事を休みたくなるほど頭痛が重症化する
- 頭痛に伴って吐き気を催すことがある
- 光、音、においに過敏になる
- 頭痛が起きた際には、できるだけ暗くて静かな場所で休むことを望むようになる
緊張型頭痛
- 頭全体が、ギューッと固く締め付けられるような感覚
- 頭が重く、圧迫されるように痛む
- 痛みが数十分から、場合により数日間にわたって続くことがある
- 日々の動作によって、痛みが悪化することはない
- 学校や仕事、家事は通常通りにこなせる程度の頭痛
- 肩こり、首こりが著しい
- 長時間のデスクワークや勉強、強い精神的ストレスの後に頭痛が起こることがある
- 吐き気や嘔吐は見られない
群発頭痛
- 痛みは例年、特定の時期に起こる
- 片目の奥が刺すような、えぐられるような激しい痛みがある
- 痛む側の目は充血し、涙と鼻水が出る
- じっとしていられないほどの、激しい痛みがある
頭部外傷
転んで頭を打ったり、物が頭に当たったりすることは多くの方が経験しているかもしれません。頭を打った部分から血が流れている場合は、傷が深い可能性もあるため、清潔なハンカチやタオルを使用して出血部位を押さえ、止血しながら医療機関に至急ご来院ください。
頭を打った後、意識を失ったり、異常な言動が見られたりする場合は、緊急事態の可能性があるため迷わず救急車を呼んでください。
高齢者の場合
高齢になると、筋力や体力の衰えによりつまずきやすく、転びやすくなります。その場合、軽度の頭部打撲でもその後の経過に注意する必要があります。頭部を打った直後には特に変化がなくても、数週間から1~2ヵ月後に、急激な変化が現れることがあります。例えば、言動がおかしくなる、怒りっぽくなる、歩行が不安定になる、手足の筋力低下が進行したりするなどの変化が挙げられます。これらの変化の背後には「慢性硬膜下血腫」という疾患の可能性が考えられます。頭部を打った直後の検査では異常が見られなくても、そこから時間をかけて徐々に進行していくため、初期段階では予測が困難です。しかし、放置すると命に関わることがあるため、頭部の精密検査をお勧めします。
脳梗塞
脳梗塞は、脳の一部が血流の閉塞によって酸素や栄養を受け取れなくなる状態を指します。主な原因は、血管内の血栓や動脈硬化によって血管が閉塞されることです。血栓は通常、心臓や大動脈の動脈硬化、不整脈などに関連する血流異常が引き金となります。
脳梗塞の症状は、突然の片麻痺、言語障害、顔面の筋肉の麻痺、片側の感覚異常、めまい、歩行困難などがあります。治療としては、急性期の血管の開通を促す溶栓療法や血管形成手術などがあります。また、再発を防ぐために、抗血栓薬や抗高血圧薬などの薬物療法が行われることもあります。さらに、リハビリテーションプログラムも重要であり、患者が日常生活に戻るための運動療法や言語療法があります。
脳梗塞を予防するためには、高血圧、高コレステロール、喫煙、肥満、糖尿病などのリスク因子を管理することが重要です。健康な生活習慣の維持、バランスの取れた食事、定期的な運動、ストレス管理などが効果的です。
脳梗塞は早期の発見と治療が重要です。症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが後遺症を軽減する上で大切です。
脳腫瘍
脳腫瘍は、頭蓋内に形成される腫瘍の総称であり、原発性脳腫瘍(脳に関連する細胞から発生)、転移性脳腫瘍(脳の他の部位から転移したもの)に分類されます。あるいは良性腫瘍と悪性腫瘍という分類もあります。症状や治療法は腫瘍の種類によって異なります。
脳腫瘍は通常、がんのように一般的なステージ分類ではなく、悪性度を1から4のグレードに分類し、グレード1が良性で、それ以外が悪性であるとされています。
神経膠腫(しんけいこうしゅ:グリオーマ)は原発性腫瘍の代表であり、脳神経の遺伝子異常が原因と考えられています。食事、生活習慣、ストレス、喫煙などが発症に影響を与えることが知られています。
脳腫瘍の症状には頭痛、吐き気、嘔吐、視覚障害などが含まれます。治療法としては手術、放射線療法、化学療法(薬物療法)などがあります。脳腫瘍は一般にメディアなどから「怖いもの」と恐れられがちですが、早期発見と適切な治療によっては完治も目指せます。
もやもや病
「もやもや病」は、頸動脈と呼ばれる脳に酸素を供給する主要な動脈が狭窄や閉塞によって影響を受けることから生じる疾患であり、医学的には「ウィリス動脈輪閉塞症」として知られています。この状態において、脳への血流が不足し、身体は脳への血流を増加させようとします。結果として、「もやもや血管」と呼ばれる異常な血管群が形成され、これらの血管は予想以上の負荷に晒され、破裂や出血のリスクが高まります。
このため、もやもや病では、脳の血液不足ともやもや血管による出血といった2つの状態が同時に起こります。この疾患は、10歳までの小児と30~40代の成人に発症のピークが見られ、その原因はまだ解明されていません。厚生労働省によって難病に指定されていますが、現在のところ原因は不明であり、確立された根治療法も存在していません。
認知症
認知症は、通常は正常に機能していた認知能力が何らかの脳の障害によって著しく損なわれることで現れる、様々な症状の総称をいいます。この症状には、記憶力、判断力、理解力の著しい低下が含まれ、これが進行すると生活の質(QOL)が著しく低下します。
認知症には複数のパターンがあり、脳の血管に問題が生じて細胞に損傷が生じる脳血管性認知症や、脳細胞そのものが損傷されるアルツハイマー型認知症などがあります。
生活習慣は認知症と密接に関連しており、生活習慣の改善によって予防できることが確認されています。生活習慣病の改善を通じて予防に努め、それでも認知症が発症した場合は他の脳の疾患との鑑別を行い、適切な治療を受けることが重要です。また認知症を早期に発見し、軽度認知障害(MCI)と診断し早期治療も大切になります。近年新薬による治療も開発されており、必要に応じて提携医療機関に紹介・治療を検討して参ります。
当院では、定期的な脳の健康診断(脳ドック)を実施し、その結果に基づいた認知症予防・治療の生活指導も行っています。ぜひご利用ください。
一過性脳虚血発作
一過性脳虚血発作では、脳への血流が一時的に中断され、めまい、活舌障害(ろれつが回らなくなる)、半身麻痺、けいれんなどの症状が現れますが、通常は比較的短期間で自然に消失します。この発作を経験した100人中10人から15人が短期間(3ヵ月以内)に脳梗塞を発症する可能性があり、これは脳梗塞の前兆と見なされます。そのため、このような発作が起きた場合は、速やかに脳神経外科や内科を受診し、脳卒中の発症を一過性の段階で阻止することが重要です。
現在、脳卒中は同様の症状を引き起こす軽症の脳梗塞を含め、後遺症を残す可能性があるだけでなく、命にかかわる重症の脳梗塞を引き起こす可能性もあるため、迅速な適切な治療が必要な緊急性の高い疾患と見なされています。少しでもお心当たりがある場合は、いつでもご相談ください。
てんかん
てんかんは、脳の神経が突然興奮し、他の刺激なしに大量の電気信号を発信することで起こる突発的な発作です。この興奮の程度が大きいと、全身症状を引き起こし、意識を失うことがありますが、発作の程度が小さいと、部分的なけいれんや麻痺を起こすだけで、意識を失うことは、あまりありません。
脳神経の興奮は、身体のどの部位でもいつでも起こる可能性があります。また、小児から高齢者まであらゆる年齢層の方に起こります。
てんかんには、脳腫瘍、脳梗塞、外傷の後遺症など、脳の器質的な問題によって起こるもあれば、特に器質的な問題がなくても起こるものもあります。したがって、器質的な問題の有無を見分けることが重要になります。治療としては、抗てんかん薬などの薬物療法に加え、手術的療法も考慮されます。当院では、脳神経外科専門医であり、てんかんの検査・治療にも精通した医師が診察いたします。お気軽にご相談ください。
パーキンソン病
手足の震え、体の動きの鈍化、歩行困難、バランス異常などの継続的な症状がある場合、パーキンソン病を疑う必要があります。パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの減少によって起こります。人口10万人あたり約150人が罹患しており、高齢になるほど発症する可能性が高くなることがわかっています。
パーキンソン病の治療は、薬物療法、リハビリテーションなどのほか、症状に応じて医療機器を使用した治療が行われます。パーキンソン病の悪化を阻止するためには、発症後早期に適切な治療を受けることが大切です。
当院の脳神経外科・内科
頭痛外来
頭痛は広く一般的な症状であり、多くの人が一度は経験します。しかし、正確な診断が容易ではないのも頭痛です。
頭痛は鑑別が容易なものと難しいものに分かれます。緊急性が高く危険な頭痛を特定することは重要ですが、一方で鑑別が容易な頭痛は安全だと誤解されがちです。しかし、実際には逆であり、鑑別が容易な頭痛が危険なものであり、緊急に治療が必要なことがあります。緊急性のない頭痛でも、痛みの種類や症状はさまざまであり、これらを理解することが正確な診断や治療に欠かせません。
患者様の既往歴が明確で、診断が可能な場合もありますが、多くの場合は複雑な既往歴から解明し、検査し、治療に取り組む必要があります。
単なる頭痛でも、それは患者様にとっては大きな問題です。当院の頭痛外来は、「笑顔で帰れるような頭痛外来」を目指し、患者様とともに治療を進めていきます。
物忘れ外来
もの忘れは、老若男女、誰にでも起こり得る現象です。日常生活で全ての細部を覚えていることは不可能であり、記憶を整理して重要な情報を保持するためには、時には些細なことを忘れることも必要です。また、加齢に伴い記憶力は衰える傾向にあり、年齢を重ねるとより多くのもの忘れが生じることが一般的です。
ただし、認知症によるもの忘れは通常のもの忘れとは異なります。認知症の初期症状としてもの忘れが現れることが多くあります。認知症は放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性がありますが、早期に適切な治療を行うことで進行を遅らせるか、症状を軽減することができます。早期発見は健康寿命を延ばし、QOL(生活の質)を維持するためにも極めて重要です。
もの忘れの原因には、加齢によるもの、初期の認知症、脳疾患によるものがあります。原因を正確に判断するのは難しいため、「何か違う」と感じた場合は、脳神経外科を受診することが重要です。当院では、経験豊富な脳神経外科専門医がMRI検査などを行い、患者の状態に合わせた丁寧な治療を行っていきます。
もの忘れが気になる場合や、ご家族など身近な人から指摘された場合は、どうぞ気軽にご来院ください。
めまい外来
めまいは、自分自身や周囲の物体が静止しているにもかかわらず、動いているような感覚のことです。
めまいは、その感じ方によって大きく3つのタイプに分類されます。ぐるぐる回るようなめまい(回転性めまい)、ふわふわするようなめまい(浮動性めまい)、そして立ちくらみのようなくらくらめまい(失神性めまい)があります。これらの感覚の違いから、原因を特定することが重要です。
脳の疾患が原因の可能性がある場合には、MRI検査を行います。
しびれ外来
力が入らない運動麻痺と、正座した後などの感覚異常の2つのタイプに分類されます。しびれは、運動麻痺と感覚異常の両方が現れる場合もありますが、片方だけが発生することもあります。
感覚異常は、感覚神経の経路に障害があることから生じます。一方、運動麻痺は神経の異常や筋肉の衰えによって引き起こされます。手足は脳からの運動神経の指令によって動いており、この神経経路に異常があると、思い通りに動かない、または力が入らない運動麻痺が生じます。
運動神経や感覚神経の経路に生じる障害は、さまざまな疾患によって引き起こされます。脳や脊髄に障害がある場合もありますので、早めの受診が必要です。
当院では、問診で症状の内容、頻度、持続時間、初めて感じた時期、症状の変化、お悩みの点、病歴、服薬状況などについてお聞きし、その後、脳神経や運動神経、感覚神経、腱反射、協調運動などの評価をしていきます。必要に応じて、血液検査やMRI検査などを行います。
脊髄脊椎腰椎外来
背骨は、脊椎と呼ばれる骨が縦に連なっており、その間には椎間板と呼ばれるクッションが存在します。脊椎同士は、椎間関節や靭帯によって結合されています。脊椎の中央には脊髄腔というトンネル状の空間があり、そこを脊髄が通っています。脊髄からは神経根が分かれています。脳と脊髄を含む中枢神経系から分岐した神経が、全身に広がる末梢神経です。
背骨に関連する主な疾患には、変形性脊椎症(頸椎症、腰椎症)、椎間板ヘルニア(頸椎、腰椎)、脊柱管狭窄症、靭帯骨化症(前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯)、腰椎すべり症(変性すべり症、分離すべり症)、脊髄空洞症、アーノルド・キアリ奇形(I型)、脊髄腫瘍などがあります。当院ではMRI検査に対応していますので、まずはお気軽にご相談ください。
顔面神経麻痺・三叉神経痛外来
顔面の麻痺は、顔面神経や脳の障害によって引き起こされることがあります。多くの場合、顔面神経麻痺は、ベル麻痺のように顔面神経にウイルス感染が原因で発生しますが、頭部外傷や脳腫瘍などが原因で顔面神経に障害が生じる場合もあります。
さらに、脳卒中などの脳の疾患によっても顔面麻痺が生じることがあります。そのため、MRI検査などの精密な検査を行い、早期に適切な治療を受けることが重要です。
また、片側の顔面に痛みが生じる場合、三叉神経痛が疑われます。三叉神経は主に顔面の感覚を担当し、おでこからあごまで、口腔内などの広範囲をカバーします。この神経による痛みは顔の特定の部分に限定され、鋭い痛みが特徴です。